・注目のエントリー
🔮 宇宙論、物理科学、学問年表
📜 人類史年表→ 有史からの科学の発展
🎓 学問の解釈。
ℹ️ ギターと対話を深めたい時のまとめ
🎸 ギター関連用語まとめ 104項目
❇️ RapidWeaver関連

                   

 http://pocket.ebo-shi.com/physics/
・・Welcome・・   Pocket Physics !   ポケット フィジックス

ある道具の、匠級の名手になれる具体的な方法について

特定の道具の、匠級の技を手に入れる事は出来るだろうか? 方法は?



それは私達が既に、匠な技を取得済みの手札から、置き換える方法が解りやすいだろう。
それはなにか? 私達は、すでに箸(普段と反対の手で扱ってみると、細かな操作、多様な判断要素の複雑さを、普段は無意識的に扱えている事に驚く事が出来る)、筆記(普段と反対の手で…以下同文)、二足歩行(進行方向にバランスを崩しつつ重心を移動し、踏ん張り、安定を整え、また崩して、その間左右への転倒や、踏ん張り損なう事無く進み続けるには、細かな状況判断と情報処理の連続が必要な事は、ロボット開発を見れば分かるだろう)、二輪車(横に倒れず自由に進める)等に関して匠級の名手だ。
これらを取得した時と同等の手札をたどれば、他の事でも匠級の名手になれる。
私達には経験がある。その方法は、日々練習をするのではなく、生活習慣に取り込んでしまうという事。

コツや手際的な1要素の取得には、約2千時間(寝ずに3ヶ月程)かかると言われている。これを取得した時点で素人から見ると十分に上手く見える状態で、これをカケル3から5要素で取得すると、素人にはまね出来ないプロ級となる。また、素人から見た時、5要素を取得した、ほぼプロ級の人と、10要素取得したプロの人との区別が分からない事もある。しかし、ほぼプロ級の人からプロを見ると、明らかな違いとして、実感出来るという事もある。
それにしても、プロや匠級の名手と、素人プレイの違いは何だろうか?
ある作業で、手際を意識して「あれをこうして、ここに気を付けて、この辺は注意深く」等と意識していては、処理が遅れて仕方が無いし、別の動作が入り込むと、とたんに処理が絡み合う要因ともなる。
なお、その手際取得の訓練を尽くし続けるがぎり、なだらかな山や坂を登る様に、実力が日々、一歩一歩上り続けて行くという事は無い。それはデッサンや演奏、外来語の取得等なんであろうと、ある時点まで平坦で一定の道を進んで行ってしまう。そこで3日坊主的な人は、どうせ自分の実力はこんなもんだと諦めてしまう事が多い (←私だ)。しかし、それを一定期間以上続けると、ある時、急激に実力が、あからさまに上がる時が来る。
なぜ、この様な段階的な構造になっているかと言うと、平坦な期間において短期記憶から長期記憶に、脳で処理する場所が、物理的に移り変わる事による。
つまり、別の言葉で言うと、あるコツ的な要素を無意識領域での処理に落とし込むのに約2千時間かかるという事。そうして手に入れた要素は、他人から見た時、元々の才能と区別がつかない状態となっている(自身でも時期や記憶によってしか、区別のしようがない要素)。ここまで来ると、より容易に、主軸外に気配り出来る余裕も出来る。
匠級の名手に、あのプレイはどうやってるんですか?と聞くと、「適当だよ」とか「コツとか気にしてない」等という事が有るが、あれはケンソンや隠し事では無く、本当に意識していないのだ。無意識というのは意識の外なので、本人は知れなくても当然なくらいだ。(私は、自分がどの様な手際で、箸をあんなに奇麗に、細かく扱えているのかを知りません。)
意識は、注目点を選択的にしか思考出来ないので、時間もかかる。無意識は並列分散処理的にリアルタイムに素早い処理が可能だ。(人は、無意識の領域で、視覚と音を解釈し、食事を消化し、細菌を処理し、汗をかいて温度調節し、心臓を動かし血液を循環する事を同時に並列分散処理している)

これにより、匠にしか認識出来ない世界があり、素人がそれを見る事は絶対に出来ないが、同時にそこには、匠だからこその盲点、素人にしか感知出来ない世界もあるという事でもある。
両者の'当然'が、ある意味、当たり前ではなく、異なった内容となっている。


技の取得を現実的に可能にするには、安易に替えが効く位気軽で、物理的にも、値段的にもお手軽で、本物と基本構造が同等な道具が在れば都合が良い。
あるいは、軽くて、傷つけても困らない、小回りの効く本物が有れば理想的だ。
大型だと職場、学校等への持参が困難となるだろうが、正しい効果が出せるだろうし、そちらを優先したい場合も有るだろう。

箸やペン位気軽な道具が有れば、それを使う?
いや、本物の道具、その物を使った方が良いだろと思うかもしれない。そう、それは、今まで通り使い続ける、そして使用頻度を圧倒的に増やす為に、気軽なバージョンも用意すると良い。
道具は、お飾り品ではなく、実用品で、使ってなんぼ (ギターの場合、見た目も舞台演出的な要素の"楽器"なので、ピッキングニュアンスの表現も忘れずに) まずは、手際やコツ的な物を意識して、多角的、時間量的に刷り込んで行く。楽器の場合はリズムの捉え方に付いてもこれをやって、リズム感を鍛えて行く。
その具体的な方法については、ご自由に❕終わり。 ←それでは投げヤリなので一例を ↓


良く見る指圧トレーニング器具について、私は常々ネック型の指トレーニング器が、なぜ無いんだと、嘆いていたが、近い物としては ↓

 (Amazon)
 

これだと、寝床でスマホを弄るかのごとくでも、扱えるし指の運動も出来て、移動中、休憩時間等、ギター的な物に触れている時間を増やせそうだ。
しかしこれは、弦のテンションを "本物のチューニングを合わせた状態" と同じにする強度は無いし、指板部分で弾く事は出来るが、正しい方法としては音は鳴らない。
だけど、テキトウで気軽なツールとしては良いかもしれない。3千円前後というのは、安い万年筆位の気軽な値段だ。だが本物のネックとロックナット等を組み合わせて自作した方が弦長やテンションも含めて理想的な玩具が出来るかもしれない。

しかし、変な音が鳴る位なら鳴らなくてありがたいが、それにしても、もう少し他にどうにかと思うかもしれない。箸やペン並の気軽さを諦め、自転車くらいの気軽さの付近であれば、幾らかは有るかもしれない。

  

↑ は、音は鳴るが弦長が短くてチューニングも合わせ辛いし、むしろ間違った音しか鳴らない物はもっとまずいかもしれない。
とすれば、普通にトラベルギター↓ とかを買うしか無いかも知れない。

 

     

   



後は↓ 的な物が在ると、ヘッドホンで、時間や場所も、物理アンプから自由に動けるけど、コントロールノブが使いやすいとも限らないが、出先でも使える。
 

↓ は、小型で電池駆動も出来て、USB入出力も付いてPCからだと、さらに細かな調節の幅が広がり気が利くヤツ。
 

その他にも色々有るだろうが、理想に完全合致の道具は見つけられなかったが、(理由としては、メーカーはライブ念頭が主軸だからかも知れない)
本番で使う道具に追加するんだから、気軽な道具なほど、むしろ良いと言う考え方もある。
しかし、本番同等の道具を、気軽だと言い張って使いまくる方が理想的という考え方もある。
だが本物は、どうしても物理的サイズ感という制約が付いてまわる。
そこで、この両方をやれば、ギター的な物に触れている時間を、圧倒的に増やせる。


私のギターは、物理的にも音色のサスティン的にも、一回り以上重いと感じていたので、全体的にニスを剥がし、ヘッドが下がらない様に、ボディ上側を特に、しかし全体のペンキもヤスリで削り剥がし、そしてピッキング時に、腕の支点になりがちな部分の角を丸く削り、要らないぜい肉を念入りに落としました ↓
Hagstrom D2F
Hagstrom D2F
↑ 左奥の角はそのまま、左手前の角は丸く落とした (写真では分かり辛いかも)。↓ 加工前の素の状態。
Hagstrom D2F
現状の加工では、ペンキやあらゆる種類の着色やニス類の、塗装の一切を行っていない。ただ多層的に分厚く塗り重ねられたペンキの、要らない所を念入りに削り落とした結果、サーモグラフィー的な、燃焼的にも見える模様が浮かび上がった。
( 将来的には、完全に削り上げて、との粉や金属粉をしみ込ませて下地を整え、漆を塗りたいと思っているが、その分重くなる事を見越して、さらに削り落とさなければいけない事を思うと憂鬱になって来る。ここまで削るのにもかなりの体力を消耗した。)


今回の話しの要点は、圧倒的日常として道具に触れて、「お腹空いたな」と言わんばかりに、気が付く度「プレイしよ」と言ってる様な生活リズムを手に入れろ!方法は問わない (特定の一品を買えという訳では全くない)。 自分にとっての 気軽な道具の条件と反復作業の重要性。
楽器について、匠級の名手化の実現には、ここに上げていない本物のアンプ等でリズム感を取得し、弾き重ね、感覚に添うピッキングニュアンスの手際を手に入れろ!←それは可能だという事。もし「今、ギター弄りたいけど、めんどくさいから止めておこう。」という事が、幾度と続けば、何かを改善するべきだ。日常に"何"を追加出来るか? というお話し。自分にとっての気軽なギターとは何か?

エレキギターについて言えば、本質は楽器なので、当然リズム感やメロディと共にあり。そして道具で、実用品なので、お飾り品ではありません。
なので使い辛い点があった場合は、改良して、イジってなんぼです。弾き心地や音色に関わる要素、舞台演出やモチベーションに関わるデザインなど、自分が日々弾きやすく、使用欲をそそる状態に有るべきです。
その為には、そのエレキギターの音色のキャラクターがなぜそうあるのか。サスティンは、硬さ柔らかさは、重さや軽さは、その由来は、ピックアップその物か?その高さか?コントロールポットの抵抗値か?ボディやナット素材か?腕前か?機材か?
弦周辺の部品の、素材を変えたらこう変わった、変わらなかった等、要素に対する分析と結果の積み重ねが、自分が引き出す音色の具体性や、道具との一体感を上げる事になる。そんな使い倒す用の道具が、1つ以上は必要です。自分にとって、どの様な道具が使いやすく、なじむか、タマタマではなくて、高価なギターを買う前の具体的な指針ともなります。
その具体的な方法、好み具合は、自分しか知りませんので、
例に限らず自分や状況に、なじむものを是非見つけてくださいな。


blog comments powered by Disqus