http://pocket.ebo-shi.com/physics/
・・Welcome・・ Pocket Physics ! ポケット フィジックス
数百円でギターの発電効率を上げる方法
((●)) ((●)) ((・)) ((・))
[Pickup ((磁力)) Pickup]
<||=== Guitar Body ===||>
↑ が簡単なイメージだが、なぜ発電が可能かと言えば入出力の対称性や、力学と電力の対称性からで、入出力や時間の方向を逆にしても物理原理が成り立つ (例えば、レーダーと発信器の関係や、ヘッドホンをマイク接続に繋ぐと、マイク入力としても機能する) という事で、←なんだか難し話と思ったかも知れないが、
ファラデーは、導線に電気が流れた時、方位磁石が動く事を聞き、考察を廻らせた。
ならば逆に磁気を与えれば、電流が発生するのでは?→ 発電(電磁気力)。
電気が流れると方位磁石が動くなら、別の磁石を組み合わせれば導線が動くのでは?→ モーター
(電力 ⇄ 動力)。これらの原理の発見をした。
↑ の「Single Coil Pickup」の原理説明が本当なら、エレキギターの発電効率を上げれるのではないかとふと思い、↓ 実際にやってみた。
Pickupの磁石の磁力が鉄弦に伝わる。←なら各弦それぞれに強力磁石を増やせば良いんじゃね?
↑ の写真に、日常的でない銀色の◎が、沢山有ると思うがこれが強力磁石で、ブリッジとテールピースの間の6弦に針がくっついている。これを冷蔵庫に付いてそうな普通の磁石でやっても人が認識出来る程、音色は変わらない。
実際は、強力磁石が各弦に1つづつ有れば良く、それで変わった気がするのだが、しかしプラシーボ効果と区別がつかなくて、気のせいかな?ともなってしまう程度かもしれない。
なので、よく、新たなエフェクタを買った時にやる 0〜Full の両極端で試すというのをやってみた。
ただ私1人が「効果的だ!」と言っても、どの程度か? 本当なの? 等の疑問も出て来ると思うので、私はその効果や何をやったかを言わずに、友人のギターに付けて、やってみたら、「ノイズの騒がしいのが落ち着いた!」「音の輪郭がくっきりした!」等と言ってくれた。
ノイズというのはタマタマや衝撃等からの静電気や、他からの磁場などが発生源だが、これとピッキングによる発電との差が乏しい時にノイズが目立つ状態となる。両者の差が大きくなればノイズが目立たなくなる事に加え、弦の磁力と、ピックアップの磁力によって鉄弦の振動が、力学的に(力技で)まとまる事により音色の山がまとまる事によってと思われる。
これだと、サスティン等にも影響しそうだと思うかもしれないが、好みの音色になる様に強力磁石の個数を調節するので、必要以上に増やしすぎる事が良くないというだけで、白か黒ではなく丁度良い具合を探るので問題無い。(写真の例では明らかな付け過ぎだ。)
(Amazon↓)
重ねるが、磁石と聞いて真っ先に思い浮かべる様なありふれた磁石だと、認識出来る差は出てこない。
この事が、今回の事象がエレキギター業界で、広く様々な場所で言われてない理由かも知れないが、ひょっとしたら極一部では知られた事象なのかな?
私はこの事象を、ここ以外で記してある場所を知らないです。
こうして、プラシーボ効果ではない事に確信を得た後も、実験を重ねて分かった事がある。
「強力磁石をエレキギターの弦付近に1つずつ増やす度、音色の印象が重くなって行く」という事だ。
これにより、かなり自由に、出力源から、好み通りの音色に持って行けそうだ。
普通に、もとから弄ろうと思うと、ピックアップごとやコイルの巻き数を変えたり、コントロールポットやコンデンサーを変えるか、ナットの素材を変えるか等々が普通だろう。それに出力後にエフェクターで加工する訳でもない、もっと安く簡単で、原理的に素直な方法を発見出来た。
原理や効果としては、ピックアップの高さを弦に近づける調整に近く、強力磁石は手元に無いけど、今すぐ効果の具合を知りたい方はやってみると良いが、当然ギターの役割のまま、弦に触れる程に近づける事は出来ないし、磁力の影響も、そこがてっぺんだ。
もっとサスティーンを伸ばしたい時に、磁力で弦が引っ張られる事を嫌いピックアップを下げる事が有るが、ノイズが目立つ原因にもなったり、極端な話しで磁力が届かないほど離せば発電が出来ずにアンプからは無音となる。
つまり、イチかゼロの極端ではなく、好みの具合を探りたい時にピックアップと弦を好みの幅に置いたままで、磁力を増やせる側に自由度が格段に上がる手段という訳だ。
以上の事を理解すると、"最も適した" 弦の保管法も芋づる式に出て来ます。
(密閉保管の場合は除湿剤と共に、無い場合は風通し良く、昼夜で温度変化が薄く、湿度も低い場所にて)
強力磁石と共に保管して、あらかじめ弦を磁石化しておく事です。
なのでチタン弦とか、あり得ないのは当然なんですね。
あしからず。
・ Blackstar の INSIDER 対応アンプ所有者必見!ココだけの Tips!
・ ある道具の、匠級の名手になれる具体的な方法について
・ 一般入門書の行間的、いまさら聞けないギター関連用語 まとめ
ある道具の、匠級の名手になれる具体的な方法について
特定の道具の、匠級の技を手に入れる事は出来るだろうか? 方法は?
それは私達が既に、匠な技を取得済みの手札から、置き換える方法が解りやすいだろう。
それはなにか? 私達は、すでに箸(普段と反対の手で扱ってみると、細かな操作、多様な判断要素の複雑さを、普段は無意識的に扱えている事に驚く事が出来る)、筆記(普段と反対の手で…以下同文)、二足歩行(進行方向にバランスを崩しつつ重心を移動し、踏ん張り、安定を整え、また崩して、その間左右への転倒や、踏ん張り損なう事無く進み続けるには、細かな状況判断と情報処理の連続が必要な事は、ロボット開発を見れば分かるだろう)、二輪車(横に倒れず自由に進める)等に関して匠級の名手だ。
これらを取得した時と同等の手札をたどれば、他の事でも匠級の名手になれる。
私達には経験がある。その方法は、日々練習をするのではなく、生活習慣に取り込んでしまうという事。
コツや手際的な1要素の取得には、約2千時間(寝ずに3ヶ月程)かかると言われている。これを取得した時点で素人から見ると十分に上手く見える状態で、これをカケル3から5要素で取得すると、素人にはまね出来ないプロ級となる。また、素人から見た時、5要素を取得した、ほぼプロ級の人と、10要素取得したプロの人との区別が分からない事もある。しかし、ほぼプロ級の人からプロを見ると、明らかな違いとして、実感出来るという事もある。
それにしても、プロや匠級の名手と、素人プレイの違いは何だろうか?
ある作業で、手際を意識して「あれをこうして、ここに気を付けて、この辺は注意深く」等と意識していては、処理が遅れて仕方が無いし、別の動作が入り込むと、とたんに処理が絡み合う要因ともなる。
なお、その手際取得の訓練を尽くし続けるがぎり、なだらかな山や坂を登る様に、実力が日々、一歩一歩上り続けて行くという事は無い。それはデッサンや演奏、外来語の取得等なんであろうと、ある時点まで平坦で一定の道を進んで行ってしまう。そこで3日坊主的な人は、どうせ自分の実力はこんなもんだと諦めてしまう事が多い (←私だ)。しかし、それを一定期間以上続けると、ある時、急激に実力が、あからさまに上がる時が来る。
なぜ、この様な段階的な構造になっているかと言うと、平坦な期間において短期記憶から長期記憶に、脳で処理する場所が、物理的に移り変わる事による。
つまり、別の言葉で言うと、あるコツ的な要素を無意識領域での処理に落とし込むのに約2千時間かかるという事。そうして手に入れた要素は、他人から見た時、元々の才能と区別がつかない状態となっている(自身でも時期や記憶によってしか、区別のしようがない要素)。ここまで来ると、より容易に、主軸外に気配り出来る余裕も出来る。
匠級の名手に、あのプレイはどうやってるんですか?と聞くと、「適当だよ」とか「コツとか気にしてない」等という事が有るが、あれはケンソンや隠し事では無く、本当に意識していないのだ。無意識というのは意識の外なので、本人は知れなくても当然なくらいだ。(私は、自分がどの様な手際で、箸をあんなに奇麗に、細かく扱えているのかを知りません。)
意識は、注目点を選択的にしか思考出来ないので、時間もかかる。無意識は並列分散処理的にリアルタイムに素早い処理が可能だ。(人は、無意識の領域で、視覚と音を解釈し、食事を消化し、細菌を処理し、汗をかいて温度調節し、心臓を動かし血液を循環する事を同時に並列分散処理している)
これにより、匠にしか認識出来ない世界があり、素人がそれを見る事は絶対に出来ないが、同時にそこには、匠だからこその盲点、素人にしか感知出来ない世界もあるという事でもある。
両者の'当然'が、ある意味、当たり前ではなく、異なった内容となっている。
技の取得を現実的に可能にするには、安易に替えが効く位気軽で、物理的にも、値段的にもお手軽で、本物と基本構造が同等な道具が在れば都合が良い。
あるいは、軽くて、傷つけても困らない、小回りの効く本物が有れば理想的だ。
大型だと職場、学校等への持参が困難となるだろうが、正しい効果が出せるだろうし、そちらを優先したい場合も有るだろう。
箸やペン位気軽な道具が有れば、それを使う?
いや、本物の道具、その物を使った方が良いだろと思うかもしれない。そう、それは、今まで通り使い続ける、そして使用頻度を圧倒的に増やす為に、気軽なバージョンも用意すると良い。
道具は、お飾り品ではなく、実用品で、使ってなんぼ (ギターの場合、見た目も舞台演出的な要素の"楽器"なので、ピッキングニュアンスの表現も忘れずに) まずは、手際やコツ的な物を意識して、多角的、時間量的に刷り込んで行く。楽器の場合はリズムの捉え方に付いてもこれをやって、リズム感を鍛えて行く。
その具体的な方法については、ご自由に❕終わり。 ←それでは投げヤリなので一例を ↓
良く見る指圧トレーニング器具について、私は常々ネック型の指トレーニング器が、なぜ無いんだと、嘆いていたが、近い物としては ↓
(Amazon↓)
これだと、寝床でスマホを弄るかのごとくでも、扱えるし指の運動も出来て、移動中、休憩時間等、ギター的な物に触れている時間を増やせそうだ。
しかしこれは、弦のテンションを "本物のチューニングを合わせた状態" と同じにする強度は無いし、指板部分で弾く事は出来るが、正しい方法としては音は鳴らない。
だけど、テキトウで気軽なツールとしては良いかもしれない。3千円前後というのは、安い万年筆位の気軽な値段だ。だが本物のネックとロックナット等を組み合わせて自作した方が弦長やテンションも含めて理想的な玩具が出来るかもしれない。
しかし、変な音が鳴る位なら鳴らなくてありがたいが、それにしても、もう少し他にどうにかと思うかもしれない。箸やペン並の気軽さを諦め、自転車くらいの気軽さの付近であれば、幾らかは有るかもしれない。
↑ は、音は鳴るが弦長が短くてチューニングも合わせ辛いし、むしろ間違った音しか鳴らない物はもっとまずいかもしれない。
とすれば、普通にトラベルギター↓ とかを買うしか無いかも知れない。
後は↓ 的な物が在ると、ヘッドホンで、時間や場所も、物理アンプから自由に動けるけど、コントロールノブが使いやすいとも限らないが、出先でも使える。
↓ は、小型で電池駆動も出来て、USB入出力も付いてPCからだと、さらに細かな調節の幅が広がり気が利くヤツ。
その他にも色々有るだろうが、理想に完全合致の道具は見つけられなかったが、(理由としては、メーカーはライブ念頭が主軸だからかも知れない)
本番で使う道具に追加するんだから、気軽な道具なほど、むしろ良いと言う考え方もある。
しかし、本番同等の道具を、気軽だと言い張って使いまくる方が理想的という考え方もある。
だが本物は、どうしても物理的サイズ感という制約が付いてまわる。
そこで、この両方をやれば、ギター的な物に触れている時間を、圧倒的に増やせる。
私のギターは、物理的にも音色のサスティン的にも、一回り以上重いと感じていたので、全体的にニスを剥がし、ヘッドが下がらない様に、ボディ上側を特に、しかし全体のペンキもヤスリで削り剥がし、そしてピッキング時に、腕の支点になりがちな部分の角を丸く削り、要らないぜい肉を念入りに落としました ↓
↑ 左奥の角はそのまま、左手前の角は丸く落とした (写真では分かり辛いかも)。↓ 加工前の素の状態。
現状の加工では、ペンキやあらゆる種類の着色やニス類の、塗装の一切を行っていない。ただ多層的に分厚く塗り重ねられたペンキの、要らない所を念入りに削り落とした結果、サーモグラフィー的な、燃焼的にも見える模様が浮かび上がった。
( 将来的には、完全に削り上げて、との粉や金属粉をしみ込ませて下地を整え、漆を塗りたいと思っているが、その分重くなる事を見越して、さらに削り落とさなければいけない事を思うと憂鬱になって来る。ここまで削るのにもかなりの体力を消耗した。)
今回の話しの要点は、圧倒的日常として道具に触れて、「お腹空いたな」と言わんばかりに、気が付く度「プレイしよ」と言ってる様な生活リズムを手に入れろ!方法は問わない (特定の一品を買えという訳では全くない)。 自分にとっての 気軽な道具の条件と反復作業の重要性。
楽器について、匠級の名手化の実現には、ここに上げていない本物のアンプ等でリズム感を取得し、弾き重ね、感覚に添うピッキングニュアンスの手際を手に入れろ!←それは可能だという事。もし「今、ギター弄りたいけど、めんどくさいから止めておこう。」という事が、幾度と続けば、何かを改善するべきだ。日常に"何"を追加出来るか? というお話し。自分にとっての気軽なギターとは何か?
エレキギターについて言えば、本質は楽器なので、当然リズム感やメロディと共にあり。そして道具で、実用品なので、お飾り品ではありません。
なので使い辛い点があった場合は、改良して、イジってなんぼです。弾き心地や音色に関わる要素、舞台演出やモチベーションに関わるデザインなど、自分が日々弾きやすく、使用欲をそそる状態に有るべきです。
その為には、そのエレキギターの音色のキャラクターがなぜそうあるのか。サスティンは、硬さ柔らかさは、重さや軽さは、その由来は、ピックアップその物か?その高さか?コントロールポットの抵抗値か?ボディやナット素材か?腕前か?機材か?
弦周辺の部品の、素材を変えたらこう変わった、変わらなかった等、要素に対する分析と結果の積み重ねが、自分が引き出す音色の具体性や、道具との一体感を上げる事になる。そんな使い倒す用の道具が、1つ以上は必要です。自分にとって、どの様な道具が使いやすく、なじむか、タマタマではなくて、高価なギターを買う前の具体的な指針ともなります。
その具体的な方法、好み具合は、自分しか知りませんので、
例に限らず自分や状況に、なじむものを是非見つけてくださいな。
・ 数百円でギターの発電効率を上げる方法
・ 一般入門書の行間的、いまさら聞けないギター関連用語 まとめ
・ Blackstar の INSIDER 対応アンプ所有者必見!ココだけの Tips!
漆塗装ギターの音質影響について。■→写真置き場 🗻
私は、ギターや万年筆に漆塗装の加工を行っている。技術面等で至らない点も有ったのだが、
依頼された方からは、「 以前より音の中域の山が増した。」という感想をいただいた。
では、私の場合の音質目線中心での、ギター漆加工の工程は現在、どの様なものなのか?
まず、元のニスや塗装をはがす。これが込み入った工程だが、今、詳細は関係が無いのでスルーしておく。
完全に木肌が見えると、そこに顔料と金粉、銀粉、チタンやアルミ粉、高級タンスや木製スピーカー等の
修復で使われる"との粉"と言うものを水で混ぜたものを塗り、乾かして拭くという事を何度か繰り返します。
これによりボディ木材の密度が上がります。ボディ素材の音質への影響が大きいとされるレスポール等の型では
ギターの重さで音質が変わると定説的に言われ、実際音質に個体差があり、その通りにみえます。
私の理解では、もっと正確に言えばボディの質量、厳密には"密度"がボディの鳴りに影響すると理解しています。
(ダンボール+輪ゴムや全体がゴム製のギターよりも、アルミ缶+輪ゴムギターの方が鳴りが良い原理 )
その視点から木材の密度を上げる為に、金属粉の混合ととの粉と顔料の
混合液をしみ込ませる事で、ボディの下地を整えます。
さらに、依頼されたモノにはほぼしない工程としては、木材を木ヅチや金ヅチでたたいて凹ませて
ボディの密度を上げてから、様々なヤスリで研磨して木肌を整える、という工程もあります。
これにより軽めのボディでも音質で、より芯を引き立てる方向に仕上げられます。
ボディの表等で絵や模様を書き加える場合は、チタニウムホワイトやジェッソ等で絵の下地を塗り、
アクリル絵の具等で、下書きとしてイメージをのせます。その上から初めて漆をのせ始めます。
漆は一度塗る毎に季節や気温により異なりますが、1〜2日以上の乾燥期間が入り込みます。
このせいで、漆加工は色数や厚みにより期間がかかるものとなります。
さらに音質に影響する工程として、まずはネックとボディが1枚板の
スルーネック等が理想的だが、他には、接着完了型のセットネック(完着)の方が
ボルトオンジョイントより高級という風潮にみえるが、実際には、完着なら何でも良い訳ではない。
適当な完着よりも、ネックとボディの分離可能なボルトオンジョイントの方が
二者の接点を加工出来るし、ネックも交換出来るし、都合が良い。
では、接点をどの様に加工するのかと言うと、二者の接点は、ネックでの弦の鳴りを
ボディに伝える大切な部分なので、その接点部分に金属粉ととの粉と顔料の混合液を
塗り、しみ込ませて乾かし、拭き取りまた塗る事を数度やり、乾燥させた上から漆を
塗り固める事で、密度と硬さを増す。これにより音質の芯の山をより確実に伝えられる様に出来、
元々軽いギター等、ボディの材質が音質に大きくは、影響しない様な型も含め
ほぼ全てのギターに影響する要素だと思っている。
後は、ピックアップに隣接するピックガードにも、厚く漆を塗る事で反響に影響が出ていると思う。
世間で、音質について、ピックアップに隣接する様な重要な部品の素材について、選択肢が乏しく
議論も少なくみえる事が不思議で、私は少なくとも反響には影響を与えていると思っている。
金属や、その他素材のピックガードやカバーの選択肢がもっとあれば良いのだが。
ただ、反響なんてエフェクタやアンプで弄れば良いだけだし、といった感じだろうか。
多数のメーカがひしめく中の今なんだから、何処かの企業が
実験やったけど変わらなかった、という結果があるのかもしれない。
けど、ピックやケーブル(シールド)も多種多様にある(疲労劣化耐久度の差等)世界なのに。
後は、ピックアップと弦の高さ調整等、通常のギター調整との関わりになって来る。
以上が楽器ど素人の絵画畑の現在の意見ですが、みなさんの補足や別の説等あれば
ご教授くだされば、ありがたいです。
■ 漆ギター写真等、大量に観覧出来ます (要Flash環境) →
■ 全てを 拝見...