◀︎ http://pocket.ebo-shi.com/physics/history/
文明誕生の歩みと哲学から天文、古典的科学と現代物理への進展史
Newton
・年・ | 内 容 | 名 称 | タグ | 解 説 | 補 足、 MEMO |
1642年 | アイザック ニュートン | 12月25日、ウールスソープ(イギリス)で産まれる。 | ( イングランド:イギリス ) |
1661年 | トリニティ カレッジに入学 | アイザック ニュートン Sir Isaac Newton | ケンブリッジの学校に、低身分の“準給費生”として入学。そこで独学で初めて本格的に数学と出会う。 | 準給費生:日常の雑用活動で食費と授業料が免除される |
1666年 | 微分積分を着想 | アイザック ニュートン | 数学 | 流率法(ニュートン流の微積分) を考察。 | フェルマーから微分のアイデアを得たという。 |
1669年 | アイザック ニュートン Sir Isaac Newton | ケンブリッジ大学(トリニティカレッジ) の特別研究員となった後、一度断った後ルーカス教授職に就任、数学教授になる。 | その後、自然科学への研究を休ませ、錬金術や聖書、神学の研究をする様になり、三位一体の教義を斥け聖職者に成れず。 |
1674年 | “観察から地球の運動を証明する試み”に世界体系の発展版を付録 | ロバート フック Robert Hooke | 天文 | 太陽と惑星間の相互引力による楕円軌道を仮定し、近いほど引力が強まるとしたが、数学的証明を付けず、万有引力的普遍性にまでは未達成だった。 | 惑星の回転軌道は、慣性成分と求心成分との2つの関わりからなると示していた。 使用する観測機器は誤差が大きかった。 |
1696年 | アイザック ニュートン | 王立造幣局の役人になる。3年後に長官についた。 | 錬金術や聖書に関する研究も行った。 |
1703年 | エドモンド ハレー | オックスフォード大学のサヴィル幾何学教授に。 | ニュートン(60歳) が王立協会の会長になる。 |
1704年 | “光学”を匿名で 微分積分を発表 | アイザック ニュートン Sir Isaac Newton | 物理 |
1705年 | アイザック ニュートン | イギリス人の最高の名誉“ナイト”の称号を受ける。 |
1705年 | “彗星天文学概論”を発表 | エドモンド ハレー Edmond Halley | 天文 | ハレー彗星の軌道で、ケプラーなどが観測した1456年、1531年、1607年、1682年に現れた彗星は同一の天体で、後の1758年に回帰することを予言。 | ハレー彗星は、惑星以外で、太陽系を公転する天体の初めての確認となり、ニュートン力学の証明となった。 |
1727年 | アイザック ニュートン | 3月20日、ロンドンで永眠。 | 国王並みの壮大な葬 |
1788年 | “最小作用の原理” に沿う解析力学、“ラグランジュ力学” | ジョゼフ ルイ ラグランジュ Joseph-Louis Lagrange | 物理 | ニュートン力学を後の数学、ラグランジュ力学(最小作用の原理) とハミルトン力学を用い総合。 | 後の電磁気学や相対性理論等に応用でき、マクスウェル方程式、重力場方程式を導き扱える。 |
・年・ | 内 容 | 人 名 | タグ | 解 説 | 補 足、 MEMO |
・宇宙論関係の、年表や解説の参考、出典ソースです。
・物理学史関係の、年表や解説の参考、出典ソースです。